今世紀最後の大流星雨

            −トルコへのしし座流星群遠征観測記−

                      大塚 勝仁(東京流星ネットワーク)


暗示?

 目が覚めると、もう外は明るく朝だった。「しまった!昨夜のしし座流星雨をみのがしてしまった!」 起きてみると、みんなは、談笑しながら昨夜の観測結果のまとめをやっていた。どうも午前3時台に明るい火球が大多数出現したようだ。詳細を聞かなくても、しし座流星雨が予想通り流星嵐になり、大出現したのは明白である。「う〜ん、寝過ごすとは一生の不覚!」 自分は、遠くはるばるトルコまで来て、何をしていたのだとと悄然となりながら、ほっぺたをつねってみたが、「あれ?痛くない、これは?・・・」というところで、目が覚めて飛び起きた。「よかった夢だった。でもなんて、リアルな・・・」全身、寝汗をかいていた。時計を見ると、午前2時(現地時)少し前だった。仮眠をとってから、1時間しか経っていない。「これは、いわゆる夢知らせであろう。これで自信が確信になった。」などとつまらないシャレを思いついたりしたが、この時点では、まさか数時間後に夢が現実になろうとは思いも寄らなかった。

  

流星雨の予測

 しし座流星雨が、1999年に大出現するであろう事は、独自の調査とカンで予想していた。母彗星(55P/テンペル−タットル)と流星が出現する軌道上の位置(彗星との平均近点角の差、ΔM)が、前回帰と今回帰と2゜以内でかなりよく一致しており、それを裏付けるように、前回帰と今回帰の活動プロファイル(空間数密度、極大太陽黄経、質量関数)も大変よく似ていた。1961年とその1軌道周期後の1994年の突発出現。そして1998年では予想がはずれ、半日前に極大がずれて、大火球がたくさん出現したが、1軌道周期前の1965年の時も、実は全く同様な活動プロファイルであった。1998年の結果を知って、1999年に大出現すると思うようになった。前回帰と今回帰の活動プロファイルが同じであるという事は、しし群自体、その間4大惑星にはそれほど接近していない事(遠日点付近で天王星に接近した可能性はあるが)、それと流星群が形成されてから、少なくとも数千年時間経過しているかも知れない事を意味する。
 それとは別に、アッシャーが独自の放出モデルから、MNRASに1999年の大流星雨の予測を発表していた。それによると、たかだか数回帰前に放出された流星体が今回地球に遭遇することになるという事であった。大胆な予測をするものだなと思ったが、これにも勇気づけられて「1999年のしし座流星雨は出るぞ。なんとしても見逃せない。仕事を休んでも見てやる」と1人意気込んでいた。とはいうものの一体全体、どこへいけばいいのやら? 過去の記録を参照すると、流星雨というのは、大抵地球が母彗星軌道面を通過する時に出現する事が判っている。よってこれに従えば、降交点通過時刻は1999年11月18日1時48分UT(世界時)頃になる。日本では、完全に太陽が邪魔になるので、従って、当然その時間が夜の国へ行くしかない。

  

観測地はいずこ?

 更に、ブラウンがIcarusに発表した「過去のしし座流星雨の活動」という論文を読んでみると、過去5回のしし群大流星雨や流星嵐の極大は、降交点通過時刻から0.5−2時間後に起こったという事実を知った。これにより、観測適地がだいぶ絞り込まれ、中東〜西欧が良さそうな事が判った。11月中頃の天気は、どこがいいのか?治安の問題なども調べる必要がある。
 まず、イギリスやフランスなどの天気を調べる事にした。在英の叔父に聞くと、「この時期、イギリスは天気は良くない。カナリー諸島はクリスマス・シーズンによく避寒に行くが、あそこはいつも天気がいい。ただ12月の事だから、11月の天気は判らない」とのつれない返事。97年に、1年間フランスに出張していた宇宙研の吉川氏にもメールで訪ねたが、どうもここも天気は良くなさそう。そこで、インターネットで中東〜欧州の天気を調べてみる事にした。全く便利なツールが出来たもので、それなりのところを探せば過去の気象データもしっかり知ることができる。それに従えば、ヨーロッパはほぼ全域、晴天率は悪いが、スペインだけはよさそうであった。中東のトルコやエジプトもいいのであるが、もし極大が、2時間近く後方へずれた場合は、流星雨には遭遇できない事になる。しかもエジプトは銃乱射事件のイメージが脳裏にあり、治安上の問題から、全く気が進まなかった。10月にもなると、中長期予報から天気の傾向がわかるようになる。けれどもスペインの11月中旬の天気予報はいいわけではなさそうだ。
 誰か同行者はいないか?仲間内にも何人かに声をかけたが、誰1人乗ってこない。前年(1998年)に極大時刻が予想を大きくはずれたのに、今回本当に予想通りとなるのか?と疑う人もいたり、中には「今度こそ日本に間違いないですわ」などと変な事を言うという輩まで出てくる始末。7月の日食に参加して休みが取れなくなったり、この不景気な時期、下手に休むとリストラの対象になるのを恐れて、行きたくても行けない人達が殆どであった。1、2日ならば休みは取れても、まるまる1週間ともなると、そうは問屋がおろさない。唯一、大津の野上氏が、「なんとかなるかも知れないが、直前まで保留」との事。「よしこうなりゃ、とにかく1人でもスペインだ!」と思い込んでいた頃には、残り1ヶ月を切っていた。とはいうものの、1人旅は心細いし、スペインのどこへ行けばいいのかも判らないし、カナリー諸島も絶対ではないようだ。時間はどんどん過ぎて無くなっていくが、それに反比例して焦りが大きくなっていく。こうなったら、直前まで日本でがんばって情報を吟味して、11月16日朝の天気予報で、どこへ行くか最終決断して、HISで安い航空券を購入して、その日の内に旅立とうなどと開き直っていた時期もあった。
 気の焦りと当時に、流星観測に失敗する、曇られる、見逃すという変な夢を見ていた時期でもあった。

  

結局トルコヘ

 丁度その頃、神戸のSさんが、近畿日本ツーリスト神田支店が「トルコでのしし座流星群観測ツアー」で参加者募集中という事を、NMS同報メールに紹介されていた。いろいろ悩んだが、もうこれ以上考えるのが面倒くさくなった小生は、「こりゃ、渡りに船だわい」と思い、11月初旬に、締め切りギリギリになって、あっさりこれに申し込んだ。これによって、気分的にずいぶん楽になった。期間は11月16日−21日(4泊6日)で¥165,000と思ったよりも安い。カッパドキアで観測ができるようで、観測がだめな場合、その分、観光で取り戻そうなどと思ってもいた。この辺りは、トルコ中部アナトリア高原に拡がる特異な溶岩台地で、世界遺産にも指定されている。団体旅行ではあるが、向こうへ行けば、晴れ間をもとめて自由行動できるだろうなどと高をくくっていた(しかし実際は無理であったが)。なぜカッパドキアかというと、7月の日食ツアーで旅行社が勝手が判っている事と、晴天率がこの時期でも、比較的いいという事にあるらしい(”あすてろいど No.99・04,12”に吉村氏のトルコでの日食の記事がある)。しかしながら、2つの不安があった。一つはやはり天気である。なるほど、ここはステップ気候で雨も降るが、過去のデータを調べると、この時期でも晴天率はいいようだ。けれども、前年の1998年は、ちょうどこの頃は、トルコは曇りないし雨であった。ここ数年、地球規模で異常気象傾向であるが、その為なのだろうか? もう一つは、前述した極大時刻である。もし1時間以上も流星雨の極大が後退すると、薄明を迎えてしまう事になる。トルコでは、UT+2hなのでその可能性がある。カッパドキアでの薄明始は4時53分(現地時)である。しかしながら、もし観測時間中(薄明始前)に流星雨に遭遇すると、ヨーロッパのどの国よりも輻射点高度が高くなるので、地球上で流星数が多く見られる好条件下で観測ができるかもしれない。というのも、流星数は輻射点高度の正弦で効いてくるからである。例えば、2hUT頃(降交点通過時刻付近)に極大を迎えると、カッパドキアでは輻射点高度が59゜になるが、スペインのバルセロナでは33゜、カナリー諸島ではたった16゜しか昇らない。という事はカナリーで見られる流星雨は、カッパドキアで見られる流星数の30%程度の規模しか期待できない。しかもこの時間には、カナリーでは、まだ西の地平線付近に月齢10.3の月が残っているので、その妨害により更に暗い流星は見にくくなるだろう。それと、輻射点高度が低いという事は、物理的に流星の継続時間は長くなるが、余り明るくならない事、つまり明るい流星が少なく見栄えがしなくなる事を意味する。
 たとえ流星雨の極大に遭遇しなくても、カッパドキアでは、流星数は上昇傾向にあるだろうから、豊富な流星雨活動を見る事ができる可能性は十分にある。こうなると、問題は天気だけである。
 一応、野上氏の分も申し込んでおいたが、結局彼は間際まで仕事の調整がつかず、彼は行く事ができなかった。その補欠として、てるてるぼうずの代わりになると思い「晴れ女」の妻にいってもらう事にした。もっとも自分では「お天気お姉さん」だとのたまわっている。不思議な事に、観測に一緒連れていくと悪い天気でも晴れたりする。1998年10月8日のジャコビニ流星雨では、最初で最後の堂平観測所に連れていき、夕方まで雲があったが、その後、快晴になり、見事な流星雨を見る事ができた。そして、ここより南部は曇ったようである。ただ妻は今回のトルコ行きには余り乗り気でなかったようで、バレーボールの試合があるだの、いろいろ行事があるだの、のたまわっていたが、しぶしぶ了承してくれた。重い荷物を空港まで運んでもらったり、いろいろ負担も大きいので、その代わりにある約束をさせられ、お陰で、帰国後、彼女は希望していたものを手に入れる事になる。出費が痛かった。

  

飛んでイスタンブール♪

 出発まで残り1週間ともなると、トルコの天気だけが気になり、連日にそのホームページを覗き込むようになる。はじめの内は、旅行中は連日晴天ということで喜んでいたが、出発が近づくにつれて、とうも観測予定地の雲行きが怪しくなってきた。極大日を挟んで数日は、曇りないし最悪の場合、雨という予報。なぜ一転して悪い予報になったのだろうと予想天気図と衛星写真で調べると、その1週間ほど前に、地中海のスペイン沖で発生した小さな低気圧が、だんだん発達しながらゆっくり東進して、前線がトルコ北部にもかかってくるという事であるらしい。しかも観測予定日前後数日は、どっぷり浸かっているようだ。南部のアダナまで行けば、何とか大丈夫そうであった。
 出発の数日前に、またもやトルコ北部で大地震があった。被災者の事を思うとのんきに観測にうつつをぬかしていていいのか?と思い、更に気が重くなった。イスタンブールや観測地辺りは全く影響なく、旅行社から「ツアーは予定どうり」との連絡があった。全く同時期に予定されていたイスタンブール・サミットも、行われるとの事であった。
 16日早朝に成田空港へ集合。どんよりとした重い天気の朝であった。参加者はたったの8名と少ないが、ツアーを成立させてくれた近畿日本ツーリストに感謝。参加者は、このツアーの情報を流してくれたSさんと浦和のSiさん夫妻、東京のNaさん親娘、それと今回のツアーのリーダー的存在のCa隊長、それに我々0夫妻である。SさんとSiさんとは、事前にe−mailで情報交換していた。なぜイニシャルで表したかというと、このツアーに参加した事が勤務先にばれるとまずいという人がいるからである。しかし、こうして各人をイニシャルで表すと、面白い事に、実は流星スペクトルの輝線を発する原子と非常によく一致する。それに気がついたとき、みんなお互い、殆ど初対面であったが、「このメンバーと一緒ならうまくいきそうだ」とピーンと直感した(そしてそのカンは実際正しかった)。カウンターに荷物を預けると、観測機材のせいで予想外に重く、2個のスーツケースとも〜5kg重量オーバーであったが、団体ツアーなので超過金は免れた。個人では請求されるだろう。
 成田をトルコ航空1023便(よく事故を起こすエアバスA300系)で日本時間午前11時55分に発ち、一路イスタンブールへ。機内は音楽も映像もスパイスの効いた匂いも中近東風エスノの世界であった。シーズンオフという事もあってガラガラで、座席に余裕があっていい。フライトも乱気流に遭遇する事もなく至って順調。太陽を追いかける様な飛行ルートなので、イスタンブールに夕暮れ時に、到着するまで昼間である。映画を見たり、日頃の(気)疲れからか、いつの間にか一眠りしていた。意外に時間が経つのは早く、気がつくと、もうモスクワ上空に来ていた。雲一つない晴天で、地表もはっきり判り、あちらこちらの家の煙突から煙が上がっており、人々の生活の営みを感じる。「太ったおっかさん達がボルシチでも煮込んでいるのではないか?」と勝手に想像する。何となく、白々した景色で、たぶんもう寒いのだろうなと思ったりもした。その数時間後には、キエフを通過し、更に進むと黒海沿岸のオデッサの上空に来ていた。奇しくもこれら3市には、旧ソ連時代には、世界をリードした流星研究施設があった。その当時、活躍した殆どの研究者は、既にリタイヤしており、現在はその様な研究機関自体存在するかどうかも判らない。この間、ずっと晴天域であったので、「この辺りならば、極大に遭遇すればしし座流星雨を見る事ができるかもしれないな」と思った。黒海にさしかかっても、全く雲一つない晴天。眼下に漁船の群もよくわかる。「なあーんだ。前線の雲なんて無いじゃないか? これならいけるかもしれない」と思った途端に、急に下界に雲がわき出し、その内、だんだん厚くなり、海面は全く見えなくなってしまった。もう着陸まで、あと数時間というところで、今度は非常に高い雲(飛行機より高く、1万m以上?!)に覆われはじめ、全く太陽が見えなくなってしまった。これが例の前線か?と納得する。機長のアナウンスでは、イスタンブールは雨との情報。高度はどんどん下がって行くが、夕刻という事もあってますます薄暗くなっていく。もうじきイスタンブールというところで、雲の中に突入し、その影響で機体も少々揺れたが、予定より1時間ほど早く無事到着する。

  

観測前夜

 入国審査は、本人かどうかのチェックとスタンプを押してもらって簡単にパス。手荷物検査はトルコのガイドブックには、持ち込みの制限が書かれていたし、イスタンブール・サミットで欧米の首脳が沢山やってくるので、もっと厳しいかと思っていたのに、些か拍子抜けした。空港ロビーには、今回の現地ガイドのフズリさんが出迎えてくれた。Ca隊長は、7月の日食の時も、フズリさんにお世話になったらしく、つーかーの仲のようだ。フズリさんは、日本語が非常に堪能であるが、独学で学んだらしい。トルコ語と文法的に似ているので、日本語は覚えやすいとの事。とはいうものの、日本へはまだ行ったが事ないと言っていた。でもトルコ語の会話を聞いていると、なんだかロシヤ語的に聞こえて、全くちんぷんかんぷんである。最後まで、トルコ語は、単語一言もしゃべらなかったし覚ようともしなかった。また、桁数の多いトルコ・リラの計算は面倒くさいので、買い物は計算上手の「主婦」に任せていた。
 雨の中、迎えのベンツの大型バスに運転手含めてたった10人で、初日の宿であるホリディ・インへ。値段の安いツアーにしては、結構立派なツイン・ルームであった。部屋は割合広く、ベットもダブルサイズで大きい。一休みして、現地時間午後7時(日本との時差は−7時間なので、日本時間では夜中の2時頃)に、みんな空腹感を覚えフズリさんの案内で、近くのファーストフードの店に食べに行く。我々夫婦は何も判らず、フズリさんにメニューを訳してもらい、スパイスの効いたチキンバーガーのようなものを二人で1つ注文した。焼きたてで結構美味しかったが、1つが非常に大きくボリュームがあったので、我々夫婦には半分づつで十分であった。Sさんは人一倍流星が好きなようで、流星の話題が多いが、フズリさんに「トルコではしし座流星雨の事は知られていますか?」と質問したところ、「みんなそれほど興味がないようだ」と答えていた。Sさんはややガッカリした様子に見えた。そういえば、事前にトルコの天文同好会に連絡をとろうと思って、インターネットで検索してみたが、全然かかってこなかった。余りこの国では天文は盛んではないのだろうか? 一方、同じイスラムの国でもヨルダンには天文協会があり、流星観測も盛んで、この期間中、しし群に関する国際会議と観測会を、アッシャーやマクノートを招いて行い、大成功をおさめた。
 宿でTVのチャンネルをパチパチやっていると、BBC放送で明日のしし群の特集番組をやっていたので見た。聞き手は英国天文界のドンこと、パトリック・ムーアで、解説者は誰かはっきり判らなかったが、J.メイスンらしい。まあ月並みな話であった。その後、現地のトルコ語のCNNテレビで天気予報を確認するが、カッパドキアはどうもだめそうだ(曇りマークで判断)。半分諦めて横になり、いつの間にか寝ていた。

  

観測当日

 早朝、7時45分ホテルを出発。荷物は個人旅行と違い、部屋から部屋へ運んでくれるので、本当に楽である。イスタンブールの国内線空港から、8時50分発トルコ航空116便で、首都アンカラへ向けて1時間のフライト(実質30分以下)。丁度、東京−大阪間のようなものだ。飛行中は、高度7000m上空まで上がっても、分厚い雲の中であった。当然、アンカラも曇りであった。アンカラに到着後、昨夜とはうって変わって、全く大きさが違うマイクロバス(定員ギリギリ)に乗り込む。フロントガラスに大きなひびが入っており、ワイパーがこれに引っかかっていたが、そんな事よりも、とにかく天気が心配だ。そして、ここから南東へ500kmの長距離ドライブで、一路、カッパドキアのユルギュップへ。道路は片側1車線だが、広めで舗装されていい。その為、運転手さんもビュンビュン飛ばし、見通しのいい対向車がこない直線道路では、どんどん前の車を追い越していく。けれども、行けども行けども、進行方向の地平線付近はずっと曇りで晴天域も見えてこない。長旅の疲れもあるし、なによりも冴えない曇天なので、車内はまるでお通夜のように静かだ。なだらかな牧草地やトルコで2番目に大きいチュズ湖など、天気さえ良ければ、景色も楽しいはずなのであるが(写真1)。

    写真1. 車窓からチュズ湖を望む。やや薄日がさしている。

途中、雲が切れて青空が見えると、歓声があがるといった状況。昼食のドライブインでは、日が射して、みんなもやや明るさを取り戻したりしたが、出発するとまた厚い雲に覆われてしまい、それも長続きしなかった。フズリさんがユルギュップのホテルに電話して天気を聞くと、「雲一つない晴天」との事。みんな「ほんまかいな」と思っていたようだ。というのも、目的地まで100kmほどのはずなのに、ぜんぜん晴れる兆しがないからである。しかも妻は、脂っこい肉料理があわなかったのか?車酔いしてしまって、車内は益々重い雰囲気になった。午後3時頃には、もう奇岩群が見え始め、カッパドキアに入った事がわかる。目的地のユルギュップの近くまでやってきて、ピラミッド状の町ウチヒサールを望む見晴らし台で休憩(写真2)。

 写真2. ピラミッド状の町並み、ウチヒサールを望む。相変わらずの曇り空。

実はここで善後策を協議する。ここまで来ても、曇天は変わらなかった。しかも晴れそうな気配はない。みんなで南部のアダナ行きが可能かどうか、フズリさんに尋ねてみた。ここからだと、更に400km南下せねばならず、往復して観測まですると、殆ど徹夜で運転手さんに大変な負担がかかるし、安全面などの問題で、実質的には実現は難しかった。フズリさんがアダナの知人に電話すると「今夜は雨が降る」との事。最終的に、Ca隊長の決断で、現地にとどまる事にした。その時、Sさんが「流星雨が絶対見られるのなら、100万円出してもいいですよ。」と訴えるように話していたのには驚いたが、他のみんなも「流星雨を見たいのだ」という強い意志は変わらない事は確認できた。見かねたフズリさんは、「ここは昼間は天気が悪くても、夜中にはいつも晴れますよ」となぐさめてくれた。あとは我々の祈りが、天に通じる事を願うのみ。
 宿のゴメダ・ホテルについた時は、もうだいぶ暗くなっていた。一軒宿で周りには建物は何もなく、小高い丘に位置していた。2匹の犬がしっぽを振りながら、出迎えてくれた。トルコの犬は殆ど放し飼いでのびのびと生活しており、日本の犬のように性格がひねくれていないし、無駄ぼえもしない。これは人間にも当てはまる事かも知れない。早速、観測場所として、見晴らしのまずまずよい4階のバルコニーを案内された(写真3)。

写真3. バルコニーから望む、夕刻のユルギュップの町並み。街灯が灯り始めている。尖塔状のモスクが見える。

ホテルには一応電飾があるが、観測時には、消してもらう事にした。ここならば、外部の人間は入ってこないし、安心して観測に打ち込む事ができる。ただ、南方約3kmにユルギュップの町があり、そこの街灯(ナトリウム灯)や、バルコニーの出入り口の非常灯が意外に明るかったので、観測時には、遮光しなければならなかった。シーズンオフという事もあり、その晩は、宿泊客は我々だけであった。部屋はみんな2階に並びでとってもらっていた。バルコニーまでは、廊下を歩いてエレベーターを使って移動する。ホリディ・インに比べると、部屋もベッドもだいぶ狭い。しかも空調が壊れているので、シャワーは水しか出ないし、暖房もストップしていたので、各部屋に日本では余りお目にかかれないようなハイパワーの電気ストーブを支給された。そのストーブによって部屋はかなり暖かくなり、時差の関係もあり、眠たくなってくる。早々に夕食を済ませて、旅の疲れもあり暫く熟睡した。
 午前0時過ぎの目覚まし時計で目が覚めて、窓から空を見ると、星がおぼろげながら見える。バルコニーへ行くと、我々夫婦以外、6人の勇士は、もう既に観測準備に入っていた。ここは北緯約39度で1100m以上の高所なのに、前線に向かって南風が吹き込んでいるせいか、意外に暖かい。ただ空は晴れ間はあるが相変わらず雲が多く、とてもいい観測をするというところまではいかない。それでも、やる気満々のS氏はもう既に2個のしし群流星を見たと、最初の成果を教えてくれた。Naさん親子は、部屋の枕と毛布を持ち出して、くるまって寝転がっていた。こりゃいい方法だと納得した。外は比較的暖かい。例年のカッパドキアは、この時期になるとだいぶ寒く、11月上旬には氷点下を記録する事もあるようなので、重装備の防寒具を持ってきたが、これならばその必要はなく、ちょっぴり損した気持ちになった。西からの雲の動きが早く、星が見え隠れしている状態で待機する。その後、何度かバルコニーと部屋を行き来したが、雲が分厚くなってきたので、一度部屋に戻り、午前1時から1時間ほど「例の一眠り」をする事にした。

  

何を観測するか

 筆者の普段の流星観測ならば、焦点距離85mmから135mmのレンズを装着した多連カメラで、2点ないしそれ以上の観測点から流星の同時写真観測を行い、軌道データを集めて研究材料とする。しかし今回は外国での観測で、その様な重い機材(一装置につき〜50kg)を運ぶマンパワーが無く不可能な事、それに、そのような観測はオランダ流星研究会の観測隊がやるであろう事、などから、同時写真観測は早くから諦めて、とにかく大流星雨を見る事が一大目的であった。しかし、折角観測しに行くのであれば、何か記録にとどめたいと思うのが、人情である。
 そこで今回は、しし群流星体の空間数密度データを得るために、観測記録装置として自動広角カメラ(35mmf2.0,ISO400カラーフィルム)による明るい流星のフラックスと高感度CCDカメラによる暗い流星のフラックスを求めてリンクさせて、できれば質量関数まで求める事を観測テーマと考えていた。この高感度CCDカメラというのは、”あすてろいど No.99・03,15”に、渡辺さんが紹介されたWatec社製WAT−902Hの事である。この記事を読んでから、早速、渡辺さんにいろいろ教えていただいた。その結果、この号が到着した数日後には、秋葉原で入手でき、ペルセウス群の観測に持って出かけた。そして試験観測を行ったところ、好結果を得ていたので、しし座流星群の観測もこれを使うつもりでいた。対物レンズは、fナンバーの小さい25mmf0.95を装着した。ペルセウス群の極大時にはこのシステムで、>10個/時間の流星を記録していたので、しし群が大流星雨ないし流星嵐になれば、数百個の流星が記録できるだろうと密かに期待していたし、それだけ流星が記録できれば、流星群の空間数密度の研究には十分である。この観測システムは、軽くて(三脚やビデオレコーダーを含めて数kg)、高感度で、画像もまずまずよく、いい事ずくめである。
 写真とCCD観測は無人で手がかからなくてもできる。それ故に、もう一つ何か観測できないかと思っていたところ、総研大の阿部君と通総研の海老塚さんが呼びかけていた「流星痕の分光観測ネットワーク」に参加して、グリズム分光器を借りる事になった。流星痕の分光観測は非常に少なく、その発光の原因や持続性のメカニズムなど判っていない事が多いので、やりがいのある観測対象である。カメラにつきっきりで、大火球をひたすら待ち続け、それが出現して持続痕が残ったら、その分光写真を速やかに撮ろうという、忍耐力と技量を要する観測法である。98年に友人の村山氏が、例の明け方のしし群大火球の見事な流星痕分光写真の撮影に成功した。その研究論文は、阿部君らによって、メテオリティクス(隕石学)誌に投稿されて、近々、出版される事になっている。

  

奇跡的な晴れの窓

 さて、例の非常にリアルな夢を見てから目が覚めたものの、その夢による精神的ショックが残っており、暫くボーッとしていたが、我に返って観測準備に取りかかった。しかし、時差ボケや長距離移動に伴い、どうもフラフラしてしまい、いつものようにスムーズにはいかない。機材組立や調整などやり終えたら、軽く40分経ってしまった。バルコニーに観測機材を持って出ると、空はベタぐもりだった。けれども2時から20分ほど空が晴れたそうで、Sさんは1個/分くらいの割合で出現を記録していた。なんたる、不屈の精神と感心する。なぜならば、彼は午後11時過ぎには、観測体制に入ってずっと待機していたと聞く。小生ならば、観測地が曇っていてダメそうであれば、1時間も持たずに、諦めて帰るのに。この時、ビデオレコーダーの時刻合わせが、まだだったのに気づき、あわてて部屋へ戻る。電話で調べようと思ったが、よく判らない。これは、弱ったなと思って、誰かに教えてもらおうと再度バルコニーへ。幸い、Siさんが、JJY受信レシーバーを持って来ていたので、それを利用させてもらって、何とか時刻合わせをする。それから、忘れ物を取りに行ったり、何往復かすると、もう3時をゆうに回っていた。深夜に廊下をスリッパでパタパタ音を立てても、他に泊まり客が居ないから、全くお咎めない。結局、外は暖かかったので、裸足でスリッパのまま観測する事になる。しかも寝間着の上下に、コートを羽織っただけで。
 予想時刻まであと1時間足らず。部屋に戻り、寝ていた妻に「そろそろだから」と声をかけて起こす。昼間の食あたり?はもう問題なく、十分休んだはずなので、神通力?も回復するだろうと願っていた。妻を連れて、バルコニーに戻ったのは、3時30分頃。6人もいるのに、人気を感じさせないくらいシーンと静まり返っている。「こりゃ、まだダメだな」と思った通り、空一面、厚い雲であった。我々夫妻もようやく仲間に入り、待機する。JJYだけが、静寂の中を流れ、時を刻んでいく。すると突然「見えた!」との、Sさんの歓声。「え?何が?」とみんなで聞くと「双眼鏡で南西の低空に向けたら、星が見えた。」という、ただそれだけの事である。「なーんだ。」とみんな思ったに違いないが、実はそこにある「晴天域の窓」が東進して来て、感動のドラマが生まれようとしていた。もう暫くすると、今度は「流星が見えた!」とSiさん。「曇っているはずなのに」と思って、聞いてみると、肉眼ではなく、IIカメラのファインダーを覗いていたら、流星が見えたというもの。高感度TVカメラだから見えたのだろうと思っていると、「また流れた」とSiさん。「ふーん、続けざまに出る事もあるからな」と思っていると、再びSi氏の「おー、流れている、流れている」という声。「こりゃ、本当に出ているのかな?」と疑心ながら、小生も、取りあえずCCDカメラを向けてみようかな?という気になる。普段ならば、絶対に雲に覆われた空に、観測機材を向ける事はない。4時を少し回って雲の中、強行してCCD撮像開始。なるほど雲の中なのに、Si氏のように流星を何個も認める異常な光景。すると、突然の閃光が曇り空一面を光らせた。明らかに−10等を越える大物が出たに違いなかった。「晴れていれば、持続痕が残ったはずだ。残念。でも、こりゃもう尋常ならざらん」。数分もすると、先ほどの「晴天の窓」が移動してきて、急に南天のとも座の方向に晴れ出してきた。すかさず、その方向にCCDカメラを向けて、ビデオ・モニター画面を見た瞬間、戦慄が走った!想像を絶する大スペクタクル!!「こりゃすごい!1966年のキットピークでの再現だ!」と興奮しながら思わず叫んでしまった。流星が14゜×11゜という狭い写野の中を数秒おきに、どんどん流れている!時折、1秒間に5〜6個、立て続けに流れる事もあった(写真4)。

写真4. 数秒間に流れたしし群流星(フレームグラバによる画像積算)。暗いものが多かった。

これこそ、古文献に記録されている「星隕如雨」というのであろう。そうこうしている内に、この”晴れの窓”は、だんだん拡がって、肉眼でも流星雨活動が認められるようになる。「おー、行った!また、行った!」Sさんの声がひときわ大きくなり、大興奮のるつぼ。雲量は9.5/10くらいあろうか?3−4等級の暗い流星が多いが、マイナス等級のもの結構出ている。Sさんは再び計数観測を始めていた。広角カメラも4時20分過ぎあたりから動かし始める。ただ、肉眼で見るよりも、モニター上の方が流星が多く見られるので、そっちばっかり見ていると、妻に「ビデオは後から見られるのだから、空を見なさい」と叱られてしまった。再び、雲の中、−10等級の流星が出現し、みんなの大歓声が起こる。自分は機材をいじっていて見ていなかったが、妻は「赤い火の玉を雲の中に見た!」と興奮気味に話していた。流星雨は、時間と共に減衰して、それでも時折、立て続けに出現しながら、1時間近く楽しむ事ができた。Sさんの記録によると、30分で100個以上の流星を数えていた。5時少し前辺りから、また雲に閉ざされる。もう薄明を迎えているはずであるが、それでも、雲を通して、時折、明るい流星が見られる。ユルギュップのモスクから、朝のお祈りの時間で、拡声器を通して、抑揚のあるコーランの読教が南風に乗って聞こえてくる。我々の感覚では、一種の音楽のようにも聞こえる。「イスラムの国にやって来たのだなあ」と実感する。フズリさんの話では、お祈りの時間は1日5回で実況だそうだ。「他のイスラムの国は、テープかも知れないが、トルコは違う」と話していた。結局、フズリさん他、ホテルの関係者などトルコの人達は、観測中、誰一人、一度も外に出てこなかった。彼らにとっては、やはり余り興味のない事であったのだろう。
 5時30分、空もだいぶ明るくなってきたので、バルコニーを後にした。部屋に戻ってからも、興奮さめやらぬ状態で覚醒しており、しかも時差の関係で全く眠くないので、ビデオテープを見直したりして、結局、殆ど寝る事ができなかった。

  

後日談

 翌日からは、いわゆる観光をし(写真5)、21日には無事帰国。けれども観測中薄着であった為に、風邪をひいてしまい観光は少々辛かった。今回の観測は大満足ならぬ、小満足にとどまる。でも、多少の晴れ間でも、本物の大流星雨に遭遇する事ができたのは救いであった。「これで日食、大彗星、極光(オーロラ)、大流星雨の目撃という4冠(4大天象)を達成した」というメンバーもいた。成田で再会を約束して、みんなと別れた。

  写真5. カッパドキアのきのこ岩をバックに観光を楽しむメンバー達。

 観測結果の概略であるが、CCD観測では、丁度極大時刻付近に相当する2時2分から45分間の間に、286個の流星を記録した。この時の最微等級は5−5.5等であった。残念ながら、観測方向が低空過ぎて、空間数密度や質量関数を正しく見積もる事はできない。けれども出現時間間隔については、方向に特に問題はないので、その分布を調べたところ、指数分布に従う事が判った。また、ほぼ同時間帯に動かしていた広角カメラの方は、暗いのがたった2個しか写っていなかったので、些か落胆した。この結果からしても、相対的に暗い流星が多かったのは明らかである。残念ながら、痕分光は全く観測できなかった。
 帰国後、一ヶ月経ってから、11/18の観測時付近のNOAAの衛星写真を見て驚愕した(写真6)。なんとトルコは上空には厚い雲がべったり張り付いている。よくもこんな条件で観測したものだと、苦笑してあきれてしまった。問題の低気圧は異常発達し、イタリアでは洪水を引き起こしたと聞く。今回まともに観測できたのは、ヨルダンなどの中近東やアフリカではエジプト、ヨーロッパではスペイン辺りだけだったようで、それは衛星写真の晴天域を見ても明らかである。
 今年のしし群の活動は、余り期待されていないようであるが、何が起こるか判らないのが流星天文学である。そういう訳で、できたら今年もしし群を観測したいと思っているが、その場合やはりまた海外か? そろそろ、観測地をどこにするか? また悩み始めたいと思っている今日このごろである。

写真6. 流星雨極大頃のNOAAの衛星写真。中央がトルコであるが、雲の帯に覆われている。

 末筆ではあるが、遠征観測メンバーには、旅行中いろいろお世話になった。彼らがいなければ、観測できなかったであろう。CCDカメラについては、上田市教育委員会の渡辺文雄さんからいろいろアドバイスいただいた。流星雨のCCD画像は、フレームグラバによって、理研の海老塚昇博士に作成していただいた。以上の方々には、厚く御礼申し上げたい。

  

 私が所属する東京流星ネットワークでは、やや長めの焦点距離85−135mmのレンズを使用して、流星の写真同時観測を行っています。焦点距離を伸ばす事により精度が向上し、従来のアマチュアの写真観測よりだいぶいい流れ星の軌道を計算できるようになりました。軌道データは、IAU22委員会(流星とダスト)の運営するデータ・センターにも登録されています。データ解析した結果は、吉川さんとともに共同研究して、論文誌に出版されたりもしています。本当は彗星や小惑星の軌道計算をしたいのですが、中野さんというすごい人がいらっしゃるので、今は流星の軌道計算に甘んじています。 私が所属する東京流星ネットワークでは、やや長めの焦点距離85−135mmのレンズを使用して、流星の写真同時観測を行っています。焦点距離を伸ばす事により精度が向上し、従来のアマチュアの写真観測よりだいぶいい流れ星の軌道を計算できるようになりました。軌道データは、IAU22委員会(流星とダスト)の運営するデータ・センターにも登録されています。データ解析した結果は、吉川さんとともに共同研究して、論文誌に出版されたりもしています。本当は彗星や小惑星の軌道計算をしたいのですが、中野さんというすごい人がいらっしゃるので、今は流星の軌道計算に甘んじています。


  30号の目次/あすてろいどHP